2012年06月01日
続編ワットチェディルアンのサオ・インタキン祭
チェンマイの守護神といわれる柱(サオ・インタキン)を祀る祠堂を見た後、
風格のある、高い仏塔の周りを歩いてから、本堂の中へ入りました。
その本堂の中には、108つのお鉢が準備されていました。
サオ・インタキン祭とは、
毎年5月にチェンマイを守る柱(サオ・インタキン)を拝む行事で、
1年に1度この期間に祠堂の扉が開けられ、守護柱が公開されます。
チェンマイの人々にとって守護柱はとても神聖なもので、花とロウソクを
持って大勢の参拝者が訪れ、境内に並べられた花台に供えていきます。
別名「花を供える祭り」と呼ばれています。
サオ・インタキン祭は、別名「花を供える祭り」とも呼ばれています。

このお寺の最大の見所は、本堂の後ろにある高く聳える仏塔です。

この仏塔の建立は15世紀初頭。当時、その高さは約90メートルにも及ぶほどだったが、1545年に地震で一部が崩壊しました。1990年代にユネスコと日本政府の援助で修復され、現在の高さは60メートルです。
仏塔の周りにも花をお供えします。
onaga1951 at 01:14│サオ・インタキン祭