2012年05月

2012年05月20日

チェンマイのソンクラーン祭り(5)

 
        美人コンテストの予選が終わり、次の選考が始まる前に伝統芸能のショーがありました。
       その中には、口から火を吐き出す芸もありました。それを演じているのは、男性ではなく、
       珍しく女性だったのです。
 
       ソンクラーンをインターネットで調べて見ますと、
   ソンクラーンとはタイにおける旧正月のことであり、チャントラカティ(タイの旧暦)の新年である。
       現在、政府によって4月13日から15日(仏暦・西暦)に固定されており、祝日になっている。
    もともとは、純粋に新年のお祝いであり、家族が一堂に集って共同で仏像のお清めを行ったり、
       年輩の家族のお清めを行う期間であったが、後に単なる水の掛け合いに発展したため、
      現在では新年と言うよりも祭りという色彩が強い。このため日本では(タイの)水掛け祭りと
       いう言い方もする事がある。
 
ソンクラーン祭りの間は、上空では1日中、ヘリコプターが飛んでいました。
イメージ 10
 
 
チェンマイの伝統芸能をお楽しみください。
イメージ 1
 
 
イメージ 11
 
 
おなじみの「剣舞」です。
イメージ 12
 
 
イメージ 13
 
 
女性が口から火を吐き出す芸をしています。
イメージ 14
 
 
イメージ 15
 
 
チェンマイの伝統舞踊は「爪の踊り」以外にもいろいろあります。
イメージ 16
 
 
イメージ 17
 
 
「傘の踊り」もあります。
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
隣の会場では、お寺へのお供え物の展示がありました。
イメージ 4
 
 
すばらしい芸術作品ですね。
イメージ 5
 
 
次回は、2次予選に参加した20名の美女が登場します。
イメージ 6
 
 
 
 
                 他のブログを見たい方は、クリックしてください。
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9


onaga1951 at 01:20|Permalinkソンクラーン 

2012年05月18日

国境の街メーサイからチェンマイへ

 
          国境の街メーサイを歩いていると、ミャンマー人、中国人、イスラム系の人、
          山岳民族の人などを見ることができます。そのなかでタイでもほとんど見ることない
          尼さんを、それもミャンマー少女の尼さんを2人も見かけました。

           メーサイをインターネットで調べて見ますと、
        間近にミャンマーと国境を接するメーサイは、果物や乾物、宝石などを売りに来る商人たちで
        賑わう街。市場には、食料品や衣料品といった生活必需品が並び、行き交う人々の活気が
        あふれています。丘の上に上がると、国境の向こうの景色が、まるで同じひとつの街のように
        見えます。タイの国境ゲートで手続きをすれば、国境の小さな川、メーサイ川に架かる橋を
       渡ってミ  ャンマーゲートへ。陸路で国境を越えてミャンマーのタチレクに行くことができます。
 

お昼ご飯は、いつも食べている台湾料理店が無くなって、タイ料理店に変わっていたので、
近くの中国料理店へ食べにいきました。
この中国料理店は、国境ゲートから約400m先の左側に曲がり、約100m先の左側にあります。
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
小籠包と焼きそばを注文しました。2つ合わせて、85バーツ(約220円)でした。
イメージ 11
 
 
小籠包は、25年前上海の豫園で食べたのがとてもおいしくて、今でもその味が忘れられません。
イメージ 12
 
 
食事が終わり、大きな通りで赤いソンテウを待っていると、ミャンマー少女の尼さんを見かけました。
イメージ 13
 
 
ソンテウに乗り、バスターミナル近くのテスコロータスまで行きました。料金は15バーツ(約40円)です。
イメージ 14
 
 
テスコロータスでは、5バーツの歯ブラシを20本買いました。全部で100バーツ(約260円)。
タイの大人用の歯ブラシは大きすぎて、細かい所までは、うまくクリーニングできません。
テスコロータスの5バーツの歯ブラシは、小さいので、とても使いやすいです。その歯ブラシは今では、
バンコクやチェンマイでは、売っていません。このお店だけしか売ってないと思います。
イメージ 15
 
 
ここのテスコロータスは、あらゆる物が揃っている大型スーパーマーケットです。
イメージ 16
 
 
フードコーナーも人で一杯です。
イメージ 17
 
 
ミャンマーからも買物客が来ていました。
イメージ 18
 
 
その後は、バスターミナルまでは近いので歩いて行きました。
メーサイで過ごした時間は、約5時間でした。
イメージ 3
 
 
午後2時のチェンマイ行きのこのバスに乗りました。料金は165バーツ(約425円)です。
イメージ 4
 
 
メーサイからチェンラーイまでの間に1回検問があり、
チェンラーイからチェンマイまでの間にも検問が1回ありました。
イメージ 5
 
 
トイレ休憩は、2回ありました。ここチェンラーイバスターミナルと
チェンラーイへ行く間にトイレ休憩した場所でも同じく休憩しました。
イメージ 6
 
 
チェンマイへの帰りもいくつかの山道を乗り越えていきました。
イメージ 7
 
 
       今回は、1泊2日の短い旅でした。チェンマイはすばらしい所ですが、たまには、
       チェンマイを離れて、気分転換するのもいいことですね。
 
      私は旅が好きで、それもほとんどが1人旅です。
     今まで海外の旅では、中国(4回)、ソウル(1回)、台北(2回)、香港(10回)、フィリピン(4回)、
     ホーチミン(28回)、カンボジア(4回)、ビエンチャン(6回)、タイ(14回)、ミャンマーのタチレク
    (10回)、ロサンゼルス(1回)、ブラジル(1回)があります。
 
     これからも地球の中で行きたい地域はたくさんあります。例えば、中国の場合は、
    兵馬俑のある西安、揚子江の大都会である武漢と重慶、三国志で有名な成都などです。
 
    実現可能な中国の旅が雲南省です。チェンマイ空港から昆明まで国際線が飛んでいます。
   あるいは、チェンマイのバスターミナルから国際バスを乗って、世界遺産で有名なルアンパバーンを
   経由して、陸路で雲南省へ行く方法もあります。それ以外にも方法はあります。ワクワクさせながら
   情報を集めています。いつの日かブログで紹介できることを楽しみにしています。
 

                                     他のブログを見たい方は、クリックしてください。
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10


onaga1951 at 02:12|Permalink 

2012年05月16日

国境の街メーサイの地元市場

      お寺の下の商店街から地元の市場へ行くと、多くのミャンマー人を見ることができました。
      ミャンマーの人たちが民族衣装を着て、商売をしたり、買物をしたりして、元気溌剌とした姿
      が印象的でした。
 
         メーサイをインターネットで調べて見ますと、
        間近にミャンマーと国境を接するメーサイは、果物や乾物、宝石などを売りに来る
        商人たちで賑わう街。市場には、食料品や衣料品といった生活必需品が並び、
        行き交う人々の活気があふれています。丘の上に上がると、国境の向こうの景色が、
        まるで同じひとつの街のように見えます。タイの国境ゲートで手続きをすれば、
        国境の小さな川、メーサイ川に架かる橋を渡ってミャンマーゲートへ。
        陸路で国境を越えてミャンマーのタチレクに行くことができます。
 

天津栗も売っています。右側が中華街で、左側の坂を上っていくと、ワットドイワオのお寺があります。
イメージ 1
 
 
このお寺は、2000年以上の歴史を持ち、釈迦の遺骸の一部が保管されています。
イメージ 2
 
 
坂道を下りて行くと、商店街があります。
イメージ 8
 
 
空豆とピーナツを売っている元気溌剌としたミャンマーの娘さんたち。
私はここで、空豆3袋50バーツ(約130円)とピーナツ1袋20バーツ(約52円)を買いました。
イメージ 9
 
 
お店の手伝いをしているおりこうな女の子。
このお店でナチュラル石鹸12個入りを120バーツ(約320円)で買いました。
イメージ 10
 
 
国境ゲートから約400m先の右側を曲がれば、地元の市場があります。
イメージ 11
 
 
この市場は、意外と大きな市場でした。
イメージ 12
 
 
イメージ 13
 
 
ミャンマーの女性も商売しています。
イメージ 14
 
 
マンゴーが1kg10バーツ(約26円)です。
イメージ 15
 
 
ミャンマーから買物に来ている家族。
イメージ 3
 
 
ミャンマーの人は、タナカーという白粉兼日焼け止めみたいなものを顔に塗っています。
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
                   他のブログを見たい方は、クリックしてください。
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7


onaga1951 at 02:12|Permalink 

2012年05月14日

チェンラーイから国境の街メーサイへ

 
      チェンラーイでサタデーマーケットを見てから1泊し、それから、国境の街メーサイへ行きました。
      国境の川沿いにある商店街は、ほとんどのお店が中国商品を取り扱うお店でした。
 
          メーサイをインターネットで調べて見ますと、
         間近にミャンマーと国境を接するメーサイは、果物や乾物、宝石などを売りに来る
        商人たちで賑わう街。市場には、食料品や衣料品といった生活必需品が並び、
        行き交う人々の活気があふれています。丘の上に上がると、国境の向こうの景色が、
        まるで同じひとつの街のように見えます。タイの国境ゲートで手続きをすれば、
        国境の小さな川、メーサイ川に架かる橋を渡ってミャンマーゲートへ。
        陸路で国境を越えてミャンマーのタチレクに行くことができます。
 
 
チェンラーイでは、いつもこのゲストハウスに泊っています。今回は1泊350バーツ(約900円)でした。
イメージ 1
 
 
歩いて5分して、チェンラーイのバスターミナルへ着きました。
このバスがメーサイ行きです。「料金は39バーツ(約100円)です。」
バスの前のおばさんは、とうもろこしやカウローム(もち米の竹筒蒸し)を売っていたので、
カウロームを1つ10バーツ(約26円)で買い、朝ご飯代わりにしました。
イメージ 2
 
 
メーサイまでは約1時間半かかり、途中でヤーバー(覚醒剤)や密入国の検問がありました。
イメージ 12
 
 
メーサイのバスターミナルへ着くと、すぐに国境まで行く赤いソンテウに乗り換えます。
料金は15バーツ(約40円)です。 ゆっくりと走って10分で着きました。
イメージ 13
 
 
この立派な建物は、タイ側の国境ゲート。  向こうに見える山はミャンマー側です。
イメージ 14
 
 
この川の橋を渡れば、向こう側はミャンマーです。
イメージ 15
 
 
この商店街は、国境との川沿いにある商店街です。
イメージ 16
 
 
中国の衣類、お茶、電気製品などのお店が並んでいました。
イメージ 3
 
買物客はたくさん買って帰ります。
イメージ 4
 
 
イスラム系の人も商売をしています。
イメージ 5
 
 
商店街から左側の坂道を上って行くと、中国街のパネルが見えます。
イメージ 6
 
 
このお茶は5袋で100バーツ(約260円)です。 私はいつも5袋買っています。
このお茶をチェンマイの市場で買えば、1袋で50バーツ(約130円)です。
イメージ 7
 
 
おもちゃなどもすべて中国商品です。 次回は、活気あふれる地元の市場を紹介いたします。
イメージ 8
 
 
 
 
 
                    他のブログを見たい方は、クリックしてください。
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11


onaga1951 at 01:30|Permalink 

2012年05月12日

チェンラーイのサタデーマーケット

 
                私がいつもチェンラーイへ行く日は、土曜日です。その日の夜に開かれる
               サタデーマーケットを見たいからです。特に中央の広場では、地元の人々が
               思い思いに楽しくダンスをしている姿を見るのが、好きです。
 
               チェンラーイ県をインターネットで調べて見ますと、
             ミャンマー、ラオスと国境を接するタイ最北の地・チェンライは、かつてタイ北部を
            統治したランナー王朝最初の都があった場所です。隣接するチェンマイなどと共に、
            現在も「ランナー文化」と称されるタイ北部独自の文化・伝統が色濃く残り、メコン川の
            ほとりにあるチェンセーンには、ランナー王朝時代の遺跡群が、チェンライ市内には
            美しい寺院や文化施設が数多くあります。一方、自然豊かな山岳地帯には、さまざまな
            山岳少数民族や旧中国国民党軍の子孫などが暮らし、王室の別荘地があることでも
            知られています。
 
 
チェンマイの新バスターミナル“第2アーケード・バスターミナル”からこのバスで出発しました。
イメージ 1
 
 
バスは40人乗りでエアコン付でチェンラーイまで169バーツ(約450円)です。
イメージ 2
 

タイの北部は、山岳地帯なので、山道をいくつか乗り越えて行きます。
イメージ 11
 
 
このバスでチェンラーイまで約3時間かかります。ここはトイレ休憩をした所です。
イメージ 12
 
 
チェンラーイのバスターミナルに着いて、隣のナイトバザールへ行きました。
多くの人がサタデーマーケットへ行ったせいか、閑散としていました。
イメージ 13
 
 
先ずはお腹がすいていたので、ひげのおじさんのステーキ店で晩ご飯を食べました。
(場所は、サタデーマーケットの東端交差点の角にあり、バンコクにも同じ店が2ヵ所あります。)
イメージ 14
 
 
このポークステーキが60バーツ(約155円)です。
私はバンコクの日本語教師時代に同じお店で1週間に1回は食べていました
イメージ 15
 
 
チェンラーイのサタデーマーケットは、ファラン(白人)は少なく、地元の人で賑わっています。
イメージ 16
 
 
この中国風饅頭は1個10バーツ(約26円)で、とてもおいしかったです。
イメージ 17
 
 
子供たちが地元の楽器で演奏しています。
イメージ 18
 
 
チェンラーイにもオカマちゃんたちがいました。
イメージ 3
 
 
提灯をたくさん並べて美しい飾り物もありました。
イメージ 4
 
 
中央広場では、地元の人たちが思い思いにダンスを楽しんでいます。
イメージ 5
 
 
ミニスカートのお姉さんたちもダンスをしています。
イメージ 6
 
 
その周りでは、大勢の人たちがダンスを見ながら、食事を楽しんでいました。
イメージ 7
 
 
 
 
 
                  他のブログを見たい方は、クリックしてください。
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10


onaga1951 at 00:40|Permalink