2018年11月
2018年11月20日
もうすぐ!チェンマイの『ローイクラトン祭り』
タイのローイクラトンは、今年は11月22日ですが、お祭り好きなチェンマイでは、21日から23日までの3日間開催されます。チェンマイのお寺やホテル、レストランなどでは、提灯などの飾り付けがされて、お祭り気分を盛り上げています。
タイでは陰暦12月の満月(今年は11月22日)に『ローイクラトン祭り』が行なわれ、川の恵みをもたらす女神に感謝と謝罪の気持ちを込めて、バナナの茎や葉で作った灯籠(クラトン)を川に流します。チェンマイでは、イーペン祭りと呼ばれ、今年は11月21日から23日までの3日間、様々なイベントが開かれます。
私の住んでいるアパートの近くにある幼稚園でも提灯の飾り付けがありました。
2018年11月18日
バンコク・ネコがたくさんいる市場『プラカノン市場』
バンコクは世界的な大都市で毎年、大変貌しています。その中で昔のバンコクの良さがそのまま残っている所が地元の市場です。私が今回泊まった『すいかハウス』オーナーの西村さんから、ネコがたくさんいる有名な市場『プラカノン市場』のことを聞いて、面白そうなので、行くことにしました。。その市場は日本人宿から歩いて、約10分の所にあり、チェンマイに戻る7日(水)の午前中に見に行きました。
『プラカノン市場』は、スクンビット通りにあり、BTSスクンビット線のオンヌット駅とプラカノン駅の中間地点にあります。
バンコクの悪名高い交通渋滞です。
2018年11月16日
バンコクの幻想的な仏塔で人気の高い『ワット・パクナム』
私はFBをしていて、タイ関係の情報グループにも参加しています。その中でKさんはお寺巡りして、紹介しています。『ワット・パクナム』を紹介した時、仏塔の中にある、あまりにも幻想的な世界に魅了されました。6日(火)の夕方、念願の『ワット・パクナム』に行くことができました。
夕暮れ時の『ワット・パクナム』の仏塔(真ん中)です。左側には『ワット・クンチャン』の仏塔があります。
『ワット・パクナム』はバンコクの西南側にあります。このお寺に行くには、BTSシーロム線(Silom Line)のタラートプルー駅を降りると、バイクタクシーが待機しています。そのバイクタクシーに乗って、『ワット・パクナム』まで行きます。料金は40バーツ(約140円)でした。
『ワット・パクナム』の白い巨大な仏塔です。このお寺の開館時間:8時から18時。拝観料:無料です。
マハーチェディマハーラーチャモンコンという名称の大仏塔は、ラーマ9世(故プミポン国王)と王妃の生誕72年を祝うものとして2004年に起工し、8年の歳月をかけ2012年に完成しました。一辺の長さが52メートルの正方形で、高さは80メートル、その先端には100kgの黄金で作られた宝珠が供えられています。
2階の入り口前の日本の若いカップルです。
この大仏塔の内部は、2階は赤い絨毯が敷き詰められたセレモニーホール、3階は博物館、4階はタイ仏教会の重鎮である故ルアンポーソッド氏のメモリアルホールがあります。
この仏塔の最大の見所は、5階のエメラルド色のガラス製仏塔と天井の仏伝図です。
愛嬌のある守護神ですね。
2018年11月14日
バンコク・BTSオンヌット駅近くの日本人宿『すいかハウス』
10月26日~11月5日沖縄に帰省してから、バンコクに2泊した後、チェンマイに戻りました。バンコクの宿泊先は、BTSオンヌット駅近くの日本人宿『すいかハウス』にお世話になりました。
『すいかハウス』のアクセスは、BTSオンヌット駅からプラノカンを目指し、約200m先の右側に『スクンビット通りソイ77(オンヌット通り)』があります。その通りを約100m先進むと、右手にBigCがあります。
日本人経営のレストラン「札幌ラーメンどんちゃん」があります。味噌ラーメン120バーツ、鶏からあげ定食170バーツなどお手頃な料金で美味しい日本食がいただけます。お腹がすいたら下に降りてお気軽にご賞味ください。
(平日:17:00~24:00、土曜11:00~14:30, 17:00~24:00、日曜11:00~22:30)
(平日:17:00~24:00、土曜11:00~14:30, 17:00~24:00、日曜11:00~22:30)
3階のリビングルームには、共有パソコン1台とプリンターを完備しています。WiFi(無料)は全室で利用できます。
1泊 480バーツ(約1700円)ですが、連泊すると割引きがあります。
西村さんのおかげでバンコクの貴重な情報をいただき、2泊2日の短い期間でしたが、収穫のある旅ができました。
他のブログを見たい方はクリックしてください。
2018年11月12日
沖縄・琉球国王の別荘『識名園とイベント』
11月4日(日)の午後からは、那覇市の中心街から東にある『識名園(しきなえん)』に行きました。
識名園入口と券売所です。入園料は大人が400円で、小人が200円です。
池に作られた石橋は中国風になっています。
悪天候にも関わらず、多くの人が見物していました。