2022年12月
2022年12月29日
11月にオープンした日本料理店『わざと(WAZATO)』
旧市街の南側にある日本料理店に働いていた『ワットさん』が独立したので、先週の木曜日(22日)に食べに行きました。
『わざと(WAZATO)』はナイトバザールのマグロナルド隣の小路をピン川に向けて歩いて行くと、川の手前に両替所で有名な『SK』があります。その向かいにあります。

営業時間は11時半~20時半です。定休日は月曜日です。


これがメニュー表です。さしみ、にぎり、巻きずし、丼ぶり、麺類、定食などがあります。









私は焼うどん88バーツ(約360円)を注文しました。

いか塩辛68バーツ(約280円)やみそ汁25バーツ(約100円)も注文しました。

日本語の上手な『ワットさん』のおもてなしは、前の料理店でも好評でした。

他のブログを見たい方はクリックしてください。



2022年12月22日
チェンマイに地下鉄が出現?『Think park』
チェンマイのリンカム交差点前にある、『地下鉄イースティン駅』とはいっても、実際にチェンマイには地下鉄は存在せず、『イースティン駅』は、日本の地下鉄駅を模したレプリカです。

この『イースティン駅』は、緑茶飲料大手イチタン社のタン社長が手掛けた日本街プロジェクト『Think park』によるものですが、新たに渋谷の「忠犬ハチ公像」を模したものも登場しました。

この『Think park』では、日本の食材店や居酒屋、焼き肉店などが次々とオープンしています。これから、チェンマイの新しい人気観光スポットとして期待できそうです。

日本の食材店『みさえ』です。



私はソース焼きそば5食パック116バーツ(約480円)を買いました。

日本の商店街も出現していました。







千葉出身のHさんは、タイを旅行中です。

他のブログを見たい方はクリックしてください。



2022年12月15日
ワット・プラシンの近くにある『太郎らーめん』
旧市街の『ワット・プラシン』の近くにあるラーメン屋は、日本語で対応してしてくれるとの事で行って見ることにしました。
このお店のオーナー『レオさん』は、チェンマイ出身で大阪で30年間を働いていたので、日本語が上手で日本の永住権も持っています。
このお店は有名なお寺『ワット・プラシン』から南側の道路に面しています。向かい側には、チキンで有名な『SPチキン』があります。
住所は10, 5 Samlan Road Soi 1, Tambon Si Phum, Mueang Chiang Mai です。

このお店は大きな壁絵の隣にあります。営業時間は18時~21時。定休日が月曜日です。

店内はカウンターのみ、こぢんまりしたお店です。

店外にも座席があります。

店内には、長年大阪に住んでいたので、選挙のポスターもあります。

日本のテレビ番組も放送しています。

大阪で働いていた時の値段です。


メニューです。


私はとんこつ味噌らーめん128バーツ(約500円)を食べました。麺は固めのちぢれ麺で、スープは少し辛いです。

餃子も美味しく88バーツ(約350円)です。

4年前にチェンマイでラーメン屋を始めたレイさん(真ん中)です。

他のブログを見たい方はクリックしてください。



2022年12月08日
『2022年チェンマイ・デザインウィーク』開催
TCDCによる『チェンマイdesign week』は、12月3日(土)~11日(日)開催しています。タイ北部の工芸品、アート&デザイン、食べ物、音楽などを紹介するフェスティバルです。旧市街の3人の王様像広場を中心に70箇所以上の会場で展示、イベント、ワークショップ、即売市場など多彩なプログラムが楽しめます。
3人の王様像の後ろにあるチェンマイ市芸術&文化センターでもイベントが行われています。

TCDCとは、Thailand Creative and Design Centerの略です。タイ国首相府の組織 (Office of Knowledge Management Development , OKMD)により、クリエーティビティ及びデザイン分野の人材支援と情報センターとして設立された機関です。
『チェンマイ市芸術&文化センター(左)』の中庭にもデザイン製品の展示がありました。






『チェンマイ市芸術&文化センター』の館内の2階では、絵画を中心とした作品の展示がありました。








他のブログを見たい方はクリックしてください。



2022年12月01日
続・チェンマイの『ローイクラトン祭り』最終日
今年のチェンマイのローイクラトン祭り最大のイベントである『大灯籠山車パレード』は、最終日(11月9日)の夜に行なわれました。チェンマイには、多くの外国人が住んでいます。各国の領事館も多数あります。このパレードには、日本やアメリカ、中国などの各国のパレードも出場していました。
タイでは陰暦12月の満月(今年は11月8日)に『ローイクラトン』が行なわれ、川の恵みをもたらす女神に感謝と謝罪の気持ちを込めて、バナナの茎や葉で作った灯籠(クラトン)を川に流します。お祭り好きなチェンマイでは、イーペン祭りと呼ばれ、今年は11月7日から9日までの3日間、様々なイベントが開かれていました。
アメリカもパレードに出場していました。


アメリカの『大灯籠山車』です。

中国のパレードです。

中国の『大灯籠山車』です。

日本のパレードです。


コスプレ姿も参加していました。

ピカチュウも登場していました。


ラチャパット大学の空手部の皆さんです。

日本の『大灯籠山車』です。



その後も『大灯籠山車のパレード』が続いて行きました。

他のブログを見たい方はクリックしてください。


