続・チェンマイのソンクラーン祭り『県知事公邸への新年挨拶パレード』夜のチェンマイ『サオ・インタキン祭り』

2024年06月06日

チェンマイの『サオ・インタキン祭り』パレード


旧市街のほぼ中央にあるワット・チェディールアンの『サオ・インタキン祭り』が今年は6月3日から開かれました。その初日の午後からは雨乞い仏像パレードが行われました。

サオ・インタキン祭とは、毎年5月か6月にチェンマイを守る柱(サオ・インタキン)を拝む行事で、今年は6月3日~9日の7日間開かれました。特別な仏教行事の時だけしか、その祠堂の扉が開けられ、守護柱が公開されます。チェンマイの人々にとって守護柱はとても神聖なもので、お花やロウソク、お線香を持って、大勢の参拝者が訪れ、境内に並べられた花台に供えていきます。別名「花を供える祭り」 と呼ばれています。


サオ・インタキン祭りのパレードがスタートしました。

 1






















2


































今年は6月3日から9日まで開かれます。

3





















伝統楽器の演奏でお祭りの雰囲気を盛り上げています。

4





















お供え物の行進が続いて行きます。

5






















6






















7





















『フォン・セーンハー仏』(後方)の山車が参加者に引っ張られながら進んでいます。

8





















この仏像は恵みの雨をもたらすと言われ、雨期の初めに雨を乞い、豊作を祈願します。雨乞い仏像とも呼ばれています。

9






















10





















パレードが続いて行きます。

11






















12






















13






















14






















15






















他のブログを見たい方はクリックしてください。



にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
















































































































































onaga1951 at 00:10│Comments(2)サオ・インタキン祭 

この記事へのコメント

2. Posted by onaga1951   2024年06月07日 03:02
ドリアン光 さん、その通りですね!
タイの行事は仏教に関係するのが多いですね!
1. Posted by ドリアン光   2024年06月06日 16:23
4 雨乞い仏像パレードは、乾季の終わりを告げるような行事ですね🎉😃👏タイは仏教国なので、農業と仏教が結び付いた行事が多いですね✨
日本の場合、神社(神道)と農業が結び付いた行事が多い(刈り入れ時の「秋の祭り」のような)ですね🎉😃👏

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
続・チェンマイのソンクラーン祭り『県知事公邸への新年挨拶パレード』夜のチェンマイ『サオ・インタキン祭り』