行事

2025年01月16日

タイの子供の日『空軍基地開放』


1月14日(土)は、子供たちが待ちに待っていた子供の日(タイでは、毎年1月の第二土曜日)でした。チェンマイでもデパート、病院、地域集会所など様々な場所でイベントが行なわれました。空軍基地でもその日は、基地を開放して、子供たちのサービスに務めていました。私はその日の午前中に見に行きました。


空軍基地はチェンマイ空港の向かいにあります。

 DSCN3197





















イベント会場前には、おもちゃ、食べ物など様々な露店が並んでいました。

DSCN3200





















おもちゃの露店がたくさんありました。

DSCN3207





















空に飛ばすたこも売っていました。

DSCN3204





















会場に入ると、子供たちはお菓子などがもらえました。

DSCN3214





















飛行機のプラモデルも展示してありました。

DSCN3215





















大ぜいの家族連れが訪れ、様々な兵器が展示されていました。

DSCN3209






















DSCN3211






















DSCN3212





















会場には、いくつかの戦闘機などが展示してあり、乗ることができました。

DSCN3218






















DSCN3217






















DSCN3219






















DSCN3221





















空中ショーもあり、戦闘機の翼から見ています。

DSCN3225





















ステージでは、ダンスのコンテストが行われていました。

DSCN3229





















他のブログを見たい方はクリックしてください。



にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ























































































































































































onaga1951 at 01:23|PermalinkComments(2)

2025年01月02日

旧市街のお寺『初詣3ヶ所巡り』


かつてタイ北部一帯を統治したランナー王国の首都として栄えた「旧市街」は、四方をお堀に囲まれており、正方形(約1、2k㎡)の形をしています。その中には30ヶ所のお寺があると言われています。私は正月の午前中、3ヶ所のお寺を初詣をしました。

最初のお寺は、旧市街の南東側にある『ワット・サイムーン』です。

 DSCN3167






















DSCN3175





















ランナー様式の美しい本堂です。

DSCN3176



DSCN3174





















本堂の中です。

DSCN3171





















2番目のお寺は、南側のチェンマイ門の近くにある『ワット・ジェットリン』です。

DSCN3177






















DSCN3182





















境内には、池があり、蓮の花が咲き乱れる時もあります。

DSCN3178






















DSCN3179





















本堂の中です。

DSCN3181





















3か所目のお寺は、旧市街のほぼ中央にある『ワット・チェディールアン』です。

DSCN3189





















本堂には、大ぜいの人が参拝していました。

DSCN3183






















DSCN3184





















本堂の裏側には、威風堂々とそびえる仏塔があります。

DSCN3188






















DSCN3187





















他のブログを見たい方はクリックしてください。



にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ












































































onaga1951 at 02:29|PermalinkComments(2)

2024年12月26日

『2024年チェンマイ・デザインウィーク』開催


 TCDCによる『チェンマイdesign week』は、今年は12月7日(土)~15日(日)の9日間盛大に開催されました。毎年のこの恒例行事では、タイ北部の工芸品、アート&デザイン、食べ物、音楽などを紹介するフェスティバルです。旧市街の3人の王様像広場を中心に70箇所以上の会場で展示、イベント、ワークショップ、即売市場など多彩なプログラムが楽しめます。

 DSCN3159




















TCDCとは、Thailand Creative and Design Centerの略です。タイ国首相府の組織 (Office of Knowledge Management Development , OKMD)により、クリエーティビティ及びデザイン分野の人材支援と情報センターとして設立された機関です。


3人の王様像広場には『花&デザイン』の会場になっていました。

DSCN3144






















DSCN3147






















DSCN3149





















3人の王様像の後ろにあるチェンマイ市芸術&文化センターの2階では、タイの紙傘の展示会場になっていました。

DSCN3128






















DSCN3129






















DSCN3130






















DSCN3131






















DSCN3132






















DSCN3133





















その周りにもいろいろな作品が展示されていました。

DSCN3140






















DSCN3141






















DSCN3143





















チェンマイ広場の向かい側にある民俗博物館の周りには、POPマーケットが行われていました。そのマーケットでは、アクセサリー、衣服、飲食などの夜店やステージでは、チェンマイの伝統舞踊、ギター演奏などが行われていました。

DSCN3126






















DSCN3127






















DSCN3150






















DSCN3152






















DSCN3154





















他のブログを見たい方はクリックしてください。



にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ


































































































































onaga1951 at 01:20|PermalinkComments(0)

2024年11月14日

チェンマイ日本人会の『第25回チャリティーバザー』


チェンマイ日本人会恒例の『チャリティーバザー』がこの前の日曜日(10日)午前中、ナイトバザールの南側にあるパンティプラザの向かい側の広場で開かれました。
この日は日用雑貨や古着、おもちゃ、古本など他に、焼きそば、コロッケ、味噌おでんなどの屋台もありました。

このチャリティー・バザーの売上金は、毎年タイ赤十字チェンマイ支部へ寄付し、タイとの友好親善に貢献しています。


大ぜいの人がお目当ての商品を求めて、品定めをしていました。

 DSCN2948






















DSCN2955





















古着コーナーです。

DSCN2949





















日用雑貨は人気がありました。

DSCN2959






















DSCN2953






















DSCN2952





















おもちゃコーナーです。

DSCN2951






















DSCN2950





















古本コーナーです。

DSCN2956





















わた飴コーナーです。

DSCN2961





















味噌おでんも人気がありました。

DSCN2958





















あられも売っていました。

DSCN2962





















たくさんの商品を買って、大喜びのタイ人です。

DSCN2965





















他のブログを見たい方はクリックしてください。



にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
















































































onaga1951 at 01:13|PermalinkComments(2)

2023年08月24日

続・チェンマイの戦没者慰霊祭『バーンガート会場』


78年目の終戦の日を迎えた8月15日は、戦没者慰霊祭がチェンマイでも行なわれ、私はバーンガート慰霊祭に参加いたしました。

バーンガート慰霊碑
チェンマイ市郊外にあるメーワン郡バーンガート中高学校の敷地内には、インパール作戦で亡くなれた約1万8千名の遺骨が納められている慰霊碑があります。チェンマイ市内から学校の慰霊碑までは約35kmで、車で1時間ぐらい掛かります。

インパール作戦とは、東亜戦争の末期、日本軍により実施された東インドのインパールに対する進攻作戦(ウ号作戦と呼称)。同方面を根拠地とするイギリス・インド軍のビルマ(現ミャンマー)進攻作戦を未然に防止し、あわせてチャンドラ・ボースの自由インド仮政府支援のため、インド領内における足場を確保することを目的として計画され、1944年(昭和19)1月、大本営の認可するところとなった。同作戦を担当した第一五軍(司令官牟田口廉也(むたぐちれんや)中将は、同年3月に行動を開始し、4月にはインパール付近の地点にまで進出したが、航空兵力の支援を受けたイギリス・インド軍の強力な反撃と給の途絶とによって、しだいに守勢に回り、7月には退却命令が下され、飢えと病気により多数の将兵を失った悲惨な退却戦が開始される(死傷者数7万2000人)。日本軍は戦闘能力を過信し、補給線を軽視した杜撰(ずさん)な作戦により、多くの犠牲を出して歴史的敗北を喫し、無謀な作戦の代名詞として現代でもしばしば引用される。

慰霊祭は、乗鞍実行委員の司会で始まりました。隣には通訳のタイ人女性のミエ先生(バーンガート高校の日本語教師)がいました。日本語とタイ語で進められていきました。

 141





















最初に黙祷を1分間いたしました。(日本の戦没者追悼式と同時黙祷)

142





















それから、『君が代』の斉唱がありました。

143





















続いて、地元の学生によるタイ国歌の斉唱がありました。

144





















慰霊祭の後半は、チェンマイ総領事の堀越氏の来賓挨拶がありました。

145





















続いて、慧燈財団のモンコン氏の来賓挨拶がありました。慧燈財団は慰霊碑建立や奨学金支援の活動をしています。

146





















それから、バーンガート中高校校長のソムチャイ氏の来賓挨拶がありました。

147





















その後、焼香、献花がありました。

148






















149





















『ふるさと』などの斉唱がありました。

150





















チェンマイ大学に留学生している日本女子学生も参列していました。

151





















この席上でチェンマイに功績にあった人々が紹介されました。埼玉出身の堀田氏は長年日本語指導をボランティア活動しています。

152





















最後は記念撮影がありました。その日の参列者は60名でした。

153





















他のブログを見たい方はクリックしてください。



にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ


















































































































































































onaga1951 at 01:43|PermalinkComments(0)